 
犬用のバリカンは全身用の物を、コームはとかす用の部分と
ノミ取り用の部分が付いてる物が使い勝手が良いです。 |
ミニチュアダックスフンドのトリミングは、まず足回りのカットから行ないます。
足まわりの毛が伸びていると、フローリングなどで滑って大変危険です。
まず足の裏ですが、犬の側面から片足を持ち上げ、前か後ろに持って行き、
犬用のバリカンで指と指の間や、肉球の間から長く伸びた毛をカットしていきます。
足の裏は敏感な部分なので注意して行なってください。
足先はのカットは足を床に付けて、コームで毛を整えてから
爪が見えないくらいの長さにボブハサミを使って丸く整えます。
多すぎる毛はスキバサミで調整しましょう。
ただし、切り過ぎてしまうと指が開いて見えてしまうので気を付けて下さい。
続いて肛門まわりの毛のトリミングです。
肛門の周りの毛は伸びてくると、排泄物がつきやすくなってしまいますし、
衛生上とてもよくありません。
また、シャンプーの際に手間もかかってしまいます。
しかし、とてもデリケートな場所の為、愛犬を長時間じっとさせておくのも
難しいので、無理せずに長めの毛をさっとカットするくらいで留めましょう。
肛門周りの毛は犬用バリカンかボブハサミをつかって短くカットしましょう。
犬用のバリカンならば尻尾を持ち上げて、肛門を中心に全方位へバリカンをかけます。
ボブハサミなら傷つけないように皮膚と平行に処理していきましょう。
最後に顔まわりの毛のトリミングです。
眉毛や髭は期っても切らなくても問題ありませんが、
猫と違って切っても問題ないので、顔大をさっぱりさせる為
切る方が多いようです。
ボブハサミを使い、一本一本根元から切っていくようにしますが、
ハサミの先が目に向かないように気をつけながらおこないましょう。
トリミングに慣れていない犬はお手入れに長い時間をかけると
飽きてしまい、トリミング自体を嫌がる恐れがあります。
なるべく短時間で済ませるのが理想ですが、無理であれば、
今日は足まわりのカットだけ、明日はお尻まわりのカットだけ、
というように工程を分けて短い時間で切り上げると良いでしょう。
数ある犬種の中からワイヤーダックスフンドを飼ったのですから、 大変でも、ワイヤーダックスフンドの魅力を保ち続けてあげたいものです。 独特の硬い毛が特徴のワイヤーダックスフンド。 その硬い毛を保ち続けるには技術や...
幼犬用のシャンプー(画像左)や、夏場向けのノミ・ ダニ防止のシャンプー(画像右)等、用途に合わせて 様々な種類のシャンプーありますので、状況によって 使い分けると直良いでしょう。 初めてのシ...