留守番のしつけ



愛犬自身の安全の為にもサークルは頑丈なものを選びましょう。

犬は留守番の際に強い不安や恐怖を感じます。
その為、留守番中に異状に吠えたり、家の中の物を噛み散らかしたりする事があります。

おとなしく留守番出来るようにする為には、外出の準備をしているところを
犬に見せてから、10分くらいの短い時間の外出に出掛けます。
これを何回か行い、 その後、少しずつ外出時間を増やして、
長時間の外出でも犬が家に一匹でいる事に慣れるようにしていきましょう。
成犬なら半日くらいの留守番が可能になります。
(留守番前にたっぷり散歩や運動をさせると、犬は留守番中
 寝て過ごしてくれる為従来よりも長い時間の留守番が可能になります)

また、「入ってくるからね。いい子にしてるんだよ?」といった外出の挨拶や
「ただいま。いい子にしてた?」といった帰宅時の挨拶は
飼い主の不在を強調させてしまうことになので止めてください。
特に何も言わず、特になにもせずに、自然にさりげなく家を出て、
いつの間にか戻ってるという状態を意識して行なってください。

犬が留守番に慣れていない内や、いたずら盛りのうちに外出しなければ
ならないような場合はハウスやサークルに入れて出かけましょう。

中に飲み水とトイレを入れてあげれば短い時間の外出ならまず大丈夫でしょう。
また可能であれば、サークルを広く設置し、しっかりと固定し、運動できるスペースも作ります。
トイレトレーニングが済んでいない場合はサークル内前面に
トイレシーツを敷きます。慣れてきたら通常のトイレを設置すればOKです。

他にも、退屈しないように、オモチャやガムを入れたり、
電気はつけっぱなしで出掛けたり、テレビやラジオを
つけっぱなしで出掛けるのも有効な手段です。

特に暑い日や寒い日はエアコンをつけたまま外出したり、
噛まれたくない家具や電気コードにはビタースプレーをかけます。

また帰宅時に犬が吠えていても落ち着くまで無視します。
他にも部屋が荒らされていたり、粗相があっても何の反応もしないで片付けましょう。
粗相や破損行為の後で叱っても効果はありません。
飼い主が反応してしまうと、犬は自分のしたことで飼い主が構ってくれたと思い、
次も同じ事をして飼い主の気を引こうとしてしまいます。


帰宅時、きちんとお留守番が出来ていたら
ご褒美をあげるなどしてうんと褒めてあげましょう。


関連情報1 「おでかけ・旅行
店員さんは勿論、他のお客さんや犬に迷惑がかからないよう、 ちゃんとマナーを守って、楽しい思い出をたくさん作りましょう。 ペットブームにより、犬同伴でも入れるカフェやレストラン、 一緒に止まれるホテルやペ...
関連情報2 「ブラッシング・コーミング
ノミやダニは勿論、皮膚病も早期に発見、対処出来る為 大変でも毎日被毛のお手入れをしてあげて下さいね。 ブラッシングやコーミングは、汚れや抜け毛を取り去るだけではなく、 マッサージ効果として新...

スポンサード リンク