
耳を乾燥させるイヤーパウダー(画像左)や、耳は勿論
体全体に使えるスキンミスト等を使用すると良いでしょう。
|
ミニチュアダックスフンドは垂れ耳で通気性が悪い為、耳の中が蒸れやすく、
耳の手入れをしないと耳垢が溜まり、ただれたり、悪臭がしたり、
外耳炎や中耳炎や耳疥癬などの病気に繋がる恐れがあります。
その為、毎日耳のチェックを行い、週に1度は耳掃除をし、
月に一度は耳の入り口付近の無駄毛抜きを行ないましょう。
ただし、かえって耳の中を傷つけてしまう恐れがあるので、
耳掃除のしすぎは禁物です。
チェックするポイントは以下の通りです。
・耳垢が溜まっていないか
・悪臭はしないか
・炎症を起こしてないか
・黒い部分はないか
・耳を振ったりしていないか
・首を傾けて歩いていないか
耳垢以外の条件が当てはまるなら直ちに動物病院へ連れて行って下さい。
早期なら抗生物質や抗真菌薬での治療が可能です。
まず耳の無駄毛抜きです。これは耳の中を拭く前に行ないます。
イヤーパウダーを指先に取り、指ににじませて毛を抜いていきます。
耳掃除は指か鉗子か綿棒に柔らかいコットンを巻き付けて、
耳掃除用のローションやベビーオイルを少量含ませて
耳をめくり、耳の内側の汚れを優しく拭き取ってあげます。
耳はあくまでめくるだけです。上に引っ張り上げたり、
後ろに引いたりすると犬が嫌がりますので気を付けて下さい。
またこの際、耳の奥のほうまで拭いたり、強く擦ったりしますと、
炎症を起こす恐れがありますのでやりすぎには注意してください。
普段は以上だけで十分ですが、時々は綿棒を使って耳の奥も掃除します。
綿棒にイヤークリーナーを含ませて、顎の下に手を置いて
軽く耳を親指で押さえ、自然に止まるところまで入れて
皮膚を傷つけないように優しく慎重に拭きます。
また、シャンプーの後には軽く拭いてあげるようにしましょう。
目元は勿論、体全般にお使い頂ける物や(画像左)、 目や顔周りに使用できる物(画像右)など、様々なケア 商品が販売されております。 目は健康のバロメーターです。常に清潔な状態を保ちましょう。 まず目ヤニ取りです。水に浸したガーゼか脱脂綿で、...
歯磨き以外にも、歯垢を取るアイテムやガムを使用するのも有効です。 歯磨きを怠ると歯垢が溜まり、歯は黄ばみ、唇は赤黒くなります。 口臭も酷くなり、やがては歯周病や虫歯、歯槽膿漏を引き起こします。 そうならな...