
歯磨き以外にも、歯垢を取るアイテムやガムを使用するのも有効です。 |
歯磨きを怠ると歯垢が溜まり、歯は黄ばみ、唇は赤黒くなります。
口臭も酷くなり、やがては歯周病や虫歯、歯槽膿漏を引き起こします。
そうならない為にも1日に1度は歯を磨き、
歯垢が溜まる前にきれいにしてあげましょう。
(勿論、毎日、毎食後に行なってもまったく問題ありません)
犬の歯磨きは生後2ヶ月過ぎた頃から始めます。
始めに唇をめくり、歯を調べます。
唇や歯を触られれたり、見られたりすることに抵抗がなくなってから
歯磨きを始めるようにしましょう。
子犬の頃から唇をめくったり、口を開けさせられるように
慣らしておくのが、歯磨きの中で一番大切な事です。
指先にガーゼを巻いた指ブラシか、 指歯ブラシで行なう場合、
片手でマズル(鼻口部)をつかみ、その手の親指で唇を裏返すように持ち上げ、
前歯の外側をマッサージするように優しくこすってあげてください。
(犬の場合、歯磨き粉は必要ありません)
徐々に慣れてきたら、奥歯、内側の歯とステップアップしていきましょう。
歯ブラシを使う際には、子供用の、ヘッドが小さく、
ブラシが柔らかいものを使います。唇をめくり、歯ブラシを
歯と歯ぐきの間に置き、円を描くように一本ずつ優しく磨いてください。
歯磨きはできるだけすばやく済ませるのがポイントです。
歯石は頬側の歯に付きやすく、初期のものであれば
爪先で擦り取ることも出来ますが、頑固な歯石が付いてしまった場合には
スケラーを使って取り除きます。慣れていないと犬の歯茎を
傷つけてしまいますので、心配なら獣医さんに任せましょう。
耳を乾燥させるイヤーパウダー(画像左)や、耳は勿論 体全体に使えるスキンミスト等を使用すると良いでしょう。 ミニチュアダックスフンドは垂れ耳で通気性が悪い為、耳の中が蒸れやすく、 耳の手入れをしないと耳垢が溜まり、た...
可能であれば二人で行なうようにしましょう。一人が しっかり抱っこして、もう一人が切るというのが理想です。 爪の手入れをしないでいると、伸びた爪が肉球に食い込み、 歩く事に痛みを伴うようになってしまいます。...