トイレのしつけ



トイレに連れて行った後、「トイレ」と声をかけて排泄させると、
その後、その言葉で条件反射的に排泄するようになります。

犬はもともと清潔好きの動物ですので、トイレの場所と仕方を覚え込ませれば、
ちゃんとそこで済ませるようになります。

まず、子犬が初めて家に来た日のトイレのしつけが一番大切です。
犬は新しい生活環境の中でトイレがどこにあるのかがわかりません。

この時、トイレ以外の場所に粗相をすると、その場所をトイレだと思い込んでしまいます。
そうならない為にも飼い主の皆さんは、犬が家に来る前に予めトイレの用意をして、
設置場所を決めておきましょう。
初めは寝る場所の近くに置きます。
トイレが排泄をする場所だと理解させるまでは絶対に場所を動かさないようにして下さい。


トイレは市販のトイレ用トレーにペットシーツを敷いた物を使うのが一番です。

トイレを理解した後は場所を移動させても構いません。
洗面所の傍やベランダ等に移動させると良いでしょう。

トイレのしつけ方についてですが、犬はトイレに行きたくなると
床の臭いを嗅いだり、ソワソワして落ち着かなくなる等のサインを出します。
主に起床後、食事後、運動後、トイレに行きたくなります。
他にも、床の臭いを嗅いで落ち着かない時やその場でクルクル回るのも
トイレに行きたいというサインです。
飼い主の皆さんはこのサインに気づいたら、タイミングよくトイレへ連れて行きます。
特に子犬は1~2時間置きに排泄することもあるのでよく注意しましょう。

初めはのうちは飼い主が、愛犬のトイレのサインに気づき次第トイレまで連れて行ってあげましょう。
トイレを覚えるまではサークルでトイレを囲み、排泄が終わるまで静かにそっとしておきましょう。
ちゃんと排泄できたらご褒美をあげる等して、うんと褒めてあげましょう。
「ここで排泄を済ませると飼い主に喜んでもらえる」 と教えるのがポイントです。

犬がある程度トイレを覚えてきたら、今度は自分で行けるようにします。
サークルの扉は常に開けておき、上手く出来たら褒めてあげるようにし、
完全に覚えたならサークルは外しても大丈夫です。

もし万が一、トイレ以外の場所で粗相してしまったとしても決して怒ってはいけません。
犬は「排泄すると怒られてしまう」と思ってしまうからです。
犬が粗相してしまったときは無言で後処理をしてあげます。
マーキング(排泄の臭い)が残ってしまうと、また同じ箇所にしてしまいますので、
素早く片付け、消臭剤や消毒剤等を使って、臭いを完全に消しましょう

関連情報1 「食事の与え方・しつけ方
写真はまさに脱帽するほどの理想的な愛犬用手作りフードです。 乗っているおやつも犬用おやつてんねんの無添加の物を使用しています。 犬は雑食の為、食事も人間と同じ物で良いと思われてしまいますが、 ...
関連情報2 「散歩のしつけ
まだ慣れていないうちに散歩へ出る場合、交通量の多い 道路等を通る時は抱きかかえて渡ってあげましょう。 散歩は犬にとって、飼い主と一緒に出かけられる上に、運動不足やストレスの解消もできる 精神面でも身体...

スポンサード リンク